Stay Together

Green (@ribbon_bear) が毎週好きな音楽ネタを語ります! Since 2011

キップ・ウィンガー 「俺が芸術をやる唯一の理由は、それをせずにはいられないからだ」

Winger の来日公演が決定しました!9月4~6日の東阪3公演。ニューアルバム『Seven』をリリースしての久しぶりの単独日本公演が楽しみでなりません。

www.creativeman.co.jp

さて、今週はこちらのインタビューの一部をまとめてみました。数多くのキップが応えたインタビューの中で、かなりディープで良質の1本です。

インタビュアーの1人(若い金髪の男性)が相当なキップファンな為、キップも気持ちよく話しています。

海外のインタビューでは、聞き手がアーティストについて不勉強で、クリックベイト狙いの質の悪いものがいくつもある中で、今回は質の高さに興奮しました!

 

 

==============

ニューアルバムは前作に比べて少しプログレッシヴな印象を受けます。少し『IV』に近いのかなと。

うれしいね。『IV』は多くの人に素通りされてしまったから。このアルバムは俺のお気に入りなんだ。

『IV』は僕の大のお気に入り Winger アルバムです。Winger と聞いて「ああ、Poison みたいなヘアメタル・バンドだろ」って言ってる人には「ちょっと待て、間違ってるぞ」と、このアルバムを聴かせるんだ。すると毎回「これが Winger? 冗談だろ?ワォ!」ってなる。そして『Pull』 を聴いてみろ、から始めて他のアルバム全部を聴かせるのさ。するとそいつらは皆ファンになってるんだよ。

うれしいね、ありがとう。俺たちは誤解されてきたバンドだから。90年代初期の作品はちっとも聴かれなくてね。グランジの台頭やらアニメの影響で俺たちは葬られてしまった。

本当の俺たちがどんなバンドなのか、人々に受け入れられなかったのは、一部は俺のせいでもある。俺はマーケティングなんかに疎かった。レブと1stアルバムを書いているとき、MTVで当時の人気バンドを見ながら、「俺たち何を着よう?」「ああゆうの着ればいいじゃん!」って感じで。音楽に集中していたから、ソロやリフがクールならいいと思っていた。「あんな派手な格好をするのはやめよう」、とはならなかった。

面白いことに、スティーブ・ヴァイと話したとき、この話をしたんだよ。彼は優れたクラシック作曲家だけれど、自分のことを「H.A.M.(ハンパなく派手にやる奴)」だと言っていた。派手な格好をして、思い切り変わったことをするのだと。だから、俺たちもちょっとばかりそれっぽかったんだ。

結果的にそれは余り功を奏しなかったけれど、君のような人には俺たちの音楽がわかってもらえた。それがどんなに嬉しいことなのか、君には思いも寄らないだろう。

なぜなら、『IV』は俺個人にとって非常に重要なアルバムなんだ。俺はあの頃、作曲アイデアが爆発していた最中で、あのアルバムにはその多くを注いだんだ。

新曲の "It All Comes Back Around" は主旋律が複雑で、拍がよく分からなかった、教えてくれる?

あれは4拍子だ。でも技巧を加えて、聴き手にトリックを仕掛けているんだ。意図的にではなく、意外なことをやったんだ。

効果てきめんだったよ。前のアルバムと変えたことは何だい?

最初の頃からやり方は変えていないんだ。ドラムマシンをかけて、レブとリフを書き、メロディを書き、アレンジをする。前のアルバムとの違いと言えば、メンバー全員がプレイしていることだろうね。完全なる Winger アルバムだ。俺は1stアルバムのインスピレーションをその後の作品、特に『Pull』以降の深みと組み合わせようとしたんだ。

コンセプト・アルバムということではないのだが、3日前にロッドが70歳になった。もし俺たちが仮に8年後に新作を出さなかったら、これが俺たちの最後のアルバムになるだろう、わからないけどね。それで原点回帰の意味を込めてオリジナルのロゴを使った。ステイテメントのようなものだ。

全ての Winger ファンのための要素があるアルバムだと思う。だから、あなたの話に納得だ。『Pull』のように聴きこめば益々味わいがあると思う。

そう言ってもらって報われた思いだ。あらゆる要素を完璧にしたくて、全力を尽くしたんだ。歌にも力を入れた。それに俺はメンバーの全員が直接俺とレコーディングすることに拘った。

俺たちのように35年オリジナルメンバーでやってるバンドでは、ファンが特定のサウンドを期待する。それがバンド・サウンドなんだ。俺はブランドって言葉は嫌いだけどね。アートに対してブランドって言葉を使うのは嫌なんだ。

俺は第一にアーティストで、同じことを繰り返すのはやりたくない。しかし、バンド・サウンドとしてはとても狭い穴を通さなければいけない。バンドのサウンドがしつつ、前進し、何か新たなものを見せなくちゃならない。

過去作のサウンドとの類似はありつつ、ファンは初期2作が好きだったり、別の意見のファンもいる。俺は彼らのために書いている訳ではないけれど、この音楽で俺たちは何者なのか、どんな作品を遺してきたのか、俺たちの過去の旅路とこれからの行き先を示したい。そんなことを込めているんだ。

僕はあなたのソロ作品も大好きなんです。

嬉しいね。実は次のソロ作のヴィジョンがまとまっていて、かなりの曲ができているんだ。俺のアルバム制作に時間がかかる理由は、アルバム毎に高い水準を設けて、それをどうやって超えられるか自問するからなんだ。平凡な作品なんて出したくない。そのために、長時間かけてパズルのようにアイデアを練り上げる。それ自体アートとしてというだけでなく、俺の作品群の中でという面でも。

それで次作のソロアルバムについては、クラシックの要素をより多くというのではないのだが、オーケストラとの融合を考えている。そうすると難しいことに、俺はロックバンドとクラシックという安直なのは嫌いなんだ。バンドとオーケストラ共演のライブアルバムとかあるだろう?両者を融合するなんて、できないんだよ。

そうですね。バンドが弾いて、オーケストラが演奏してっていうだけで、クラシック曲にはなりません。

君はわかってる、良い耳をしてるよ。これができるのは1人、スティーブ・ヴァイだ。彼の作品でメトロポール・オーケストラと録ったものがあるんだが、彼の作曲はバンドの音とオーケストラの音が織り合わされ、1つのサウンドになっている。これが成功例なんだが、それはとてつもなく大変な仕事だ。

(訳者注:キップが話しているのは、スティーブ・ヴァイの『Sound Theories Vol. I & II』のこと。キップのファンでヴァイ作品に縁のない方はぜひ聴いてみてください。国内盤のライナーノーツはマーティ・フリードマンが書いています。それにしても、ヴァイ先生との対談をしてから、キップが会話の端々でヴァイ先生を話題にする回数が増えました!対談動画が公開されたら全訳するから、早く公開してくれキップ!

俺のソロ作品では特定の周波数帯で書いているのがわかると思うんだが、それらは Winger アルバムとは違うものだ。時にはそれらがバンドのアルバムに進出することもあるんだが、それは俺がメイン・ライターだからだ。"It All Comes Back Around" は俺のソロ作っぽいと言う人もいるんだが…

その通りです。それが僕の次の質問です。ソロ作以降にリリースされた Winger アルバムからはその要素が聴けます。ところで、"Daniel" は何を歌ったものですか?

俺の友人である、著名なプロデューサーのことで、俺の中で彼が典型だったんだ。でも後で気付いたんだが、あれはむしろ自伝的なものだった。彼と言うよりは、むしろ俺のことだった。俺はニューメキシコの丘に戻って、サンタフェに居た頃っていうのは、他に住んだところと違って、何かを恋しく思う気持ちは全くなかった。何と言うか、何かを追いかけ、最終的に全てを清算してしまうような感じだ。

クラシックの世界について訊きたいのだけど、あの世界ではどうやって収入を得るんだい?

委託手数料を得るのさ。BMIアメリカ作曲家協会(ASCAP)というのがあって、演奏料を集める仕組みだ。交響楽団が作曲家の楽譜を貸与してもらうのに費用を払うんだよ。俺はとても幸運で、多くの手数料を得ている。俺のような作曲家がそれを得るのは珍しいことだ。俺は好きで作曲したまでで、そんなことは俺に起こりっこないと思っていた。

例えば、現代の存命の作曲家、俺の恩師であるマイケル・クーリックやリチャード・ダニエルプールなんかは、多くの曲が演奏されている。個々では大金ではないけれど、多く演奏されれば積み上がるんだ。ジョン・アダムスなんかは、毎日、毎シーズン、いくつものオーケストラが演奏する。きっと年に数十万ドルとか、もっとかも知れない。ロックスター級の金額ではないけれど。俺は金持ちではないけれど、余り金の心配をしなくてもいいから幸運だと思うよ。

ここで名言しておくけど、金は芸術をダメにするんだ。俺には手数料を取るのがやっかい過ぎるって思える。作曲するときに、楽団が金を払うって言ってる、どうしよう?(期待に応えるものを書かなくては)となるからさ。

(訳者注:交響曲第一番の作曲依頼がきたときのことと思われます。参考の過去記事はこちら)

staytogether.hateblo.jp

でも逆に金の必要性が芸術家に火を点けることもあるだろう?

もちろんだ。俺が言いたいのは、十分な報酬がないから芸術家が作品を創らないっていう話さ。これはロックバンドでも言える。「誰もアルバムを買わないのに、何で作るんだ?」ってやつ。俺はその考え方に完全に反対の考えだ。

俺にとって作曲とは俺自身の本来の資質でもある。それはつまりのところ、自分の人生で出会った人たちとの感情的なつながりなんだ。他の何でもない、基本的に俺たちは皆同じなんだ。俺にはたまたま(作曲の)才能があった、それを使わないのは罪だよ。問題は金ではなく、自分の持つ才能に共感する人につながることだ。それが俺の哲学さ。

100%賛成だよ。皆がアルバムを買わないから作らないだなんて。100年後には100万人が聴いているかも知れない。

その通りだ。俺はそれをキャリアが急落したときに学んだ。書店で午後、10人に向かって演奏していたとき、そこでただ1人と心を繋げることができたのなら、それで十分なんだ。それはこの世界に加速度的に拡大するものなんだ。難解な話になったけど、俺は本当に信じているんだ。

(訳者注:キップの話がヴァイ先生の話に通じるようになってきました。恐らく、先生との対談時に意気投合して、そのような話をしたのだと思います。興味のある方は過去記事をどうぞ)

staytogether.hateblo.jp

深いね。イアン・ギランが言っていたよ、俺たちはミュージシャンだから曲を書くのだと。何人が買うのかは関係ないと。君は最後に残った本物のミュージシャンだね。

いや、まだ多くのミュージシャンがいるよ。俺はよく言うんだが、芸術をやる唯一の理由は、それをせずにはいられないからだ。俺は今、バイオリン協奏曲を苦労して書いているところだが、進捗が得られたときの喜びというのは、他のどんな芸術でも同じだと思うんだ。

何かこうすれば良かったと後悔していることはあるかい?

Winger の2ndアルバムをリミックスしたいよ。聴き返すと、実は良いアルバムなんだが、変えたいところがある。マスターは持っているから、リミックスしたいね。80年代ぽいスネアを外して、生のバンドのトラックにしたい。きっと興味深いものになるよ。

でもそれ以外には、後悔なんてないんだ。Winger があの時代に葬り去られたことに辛く悲しい感情はあるけどね。もしあのまま成功していってたら、どうなっていたかは悔やまれる。でもそれは俺の力の及ばないことだった。